クロームパーツとかサンダーマックス
07年FXDCのカスタムをさせて頂きました。
クロームパーツを増やしていきます。
目玉商品

クロームフォークスライダー(アウターチューブ)
メッキパーツがたくさん付いているモデルもあるのに、なぜかメッキフォークスライダーは標準装備されていません(特別モデルを除く)。
何故、なぜ、ナゼ・・・
こんな良い感じのパーツ、「みんな欲しがるから後からでも売れるよ」ってメーカーから聞こえてきそうですww
分解中。

5年経って16000k走ってます。思ったよりフォークオイルはまっグレーです。

交換完了。美しいですね。


お客様ご希望のRSDパーツも装着。

サンダーマックスの取り付け・設定。
取り付けてからバイクの調子を見ながら個別に設定していきます。今回も良い感じに設定できました^^

リアフェンダーをボブテイルに交換しまして純正色に塗装したのですが、ついでにヘルメットも合わせて塗ってもらいました!
外装色に合わせ、タンクと同様のピンラインを派手すぎず地味すぎず、バランス感じながらデザインしました。このバイク専用のヘルメットの出来上がりです。
バイクに跨る人を見ながら、跨った時にカッコいいように、クロームを増やすかブラックを増やすか、クラッシックにまとめるかちょっとエロくまとめるか、一流のビルダーはカッコいいバイクを作るというよりも、オーナーが跨ってカッコよくなってるかの相性も考えるのものなのです。
一流のカスタムビルダーと感じてもらえるように自分も感覚を育てたいと思います^^
クロームパーツを増やしていきます。
目玉商品

クロームフォークスライダー(アウターチューブ)
メッキパーツがたくさん付いているモデルもあるのに、なぜかメッキフォークスライダーは標準装備されていません(特別モデルを除く)。
何故、なぜ、ナゼ・・・
こんな良い感じのパーツ、「みんな欲しがるから後からでも売れるよ」ってメーカーから聞こえてきそうですww
分解中。

5年経って16000k走ってます。思ったよりフォークオイルはまっグレーです。

交換完了。美しいですね。


お客様ご希望のRSDパーツも装着。

サンダーマックスの取り付け・設定。
取り付けてからバイクの調子を見ながら個別に設定していきます。今回も良い感じに設定できました^^

リアフェンダーをボブテイルに交換しまして純正色に塗装したのですが、ついでにヘルメットも合わせて塗ってもらいました!
外装色に合わせ、タンクと同様のピンラインを派手すぎず地味すぎず、バランス感じながらデザインしました。このバイク専用のヘルメットの出来上がりです。
バイクに跨る人を見ながら、跨った時にカッコいいように、クロームを増やすかブラックを増やすか、クラッシックにまとめるかちょっとエロくまとめるか、一流のビルダーはカッコいいバイクを作るというよりも、オーナーが跨ってカッコよくなってるかの相性も考えるのものなのです。
一流のカスタムビルダーと感じてもらえるように自分も感覚を育てたいと思います^^
▲
by tta-harley
| 2012-09-29 09:31
| 仕事
|
Comments(0)
リア周りの修理とカスタム
昨日の続きになります。
03XL883Rのスイングアームベアリングの交換をいたしました。

スイングアームのベアリングってそんなに悪くなるの?って感じですが、昨年車検整備時に点検した所、気になりお伝えしておりまして、今回修理を承りました。
私の中でもそんなに悪くなるイメージはありません。リジッドバーにしてたりやけに動かないサスにしてたりすれば別ですが。
あと、ショベルなどの4速フレーム。大丈夫かな~って心配になるかも知れませんが心配ご無用。大概ダメになっておりますのでww交換した記憶のない方は終わってると思っててくださいww

右っ側にはベアリングが合い向かいに入っています。エンジンのクランクベアリングと同じですね。

左っ側にはブッシュとスペーサーが入っています。こちらも消耗部品です。



入れ替えをしていきます。やりにくい作業ですので、かなり慎重な作業が求められます。

数度のチェックを経て取り付け完了です。修理前と修理後を比べると、自分でやっておいて言うのもなんですがビックリするぐらいキチッとなりました^^

フロントホイールに引き続きホイールもGLIDEに交換です。サイズは18インチにサイズアップ、タイヤもいい感じです^^

こういう感じでバイクが置いてあるとカスタムしてる感がありますねww

外装を取り付けダートトラックレーサー(見た目)完了です。
ゼッケンとか付けるとくどくなり過ぎるので、これぐらいが街乗りにお洒落で良いですね!
H様ありがとうございました。
03XL883Rのスイングアームベアリングの交換をいたしました。

スイングアームのベアリングってそんなに悪くなるの?って感じですが、昨年車検整備時に点検した所、気になりお伝えしておりまして、今回修理を承りました。
私の中でもそんなに悪くなるイメージはありません。リジッドバーにしてたりやけに動かないサスにしてたりすれば別ですが。
あと、ショベルなどの4速フレーム。大丈夫かな~って心配になるかも知れませんが心配ご無用。大概ダメになっておりますのでww交換した記憶のない方は終わってると思っててくださいww

右っ側にはベアリングが合い向かいに入っています。エンジンのクランクベアリングと同じですね。

左っ側にはブッシュとスペーサーが入っています。こちらも消耗部品です。



入れ替えをしていきます。やりにくい作業ですので、かなり慎重な作業が求められます。

数度のチェックを経て取り付け完了です。修理前と修理後を比べると、自分でやっておいて言うのもなんですがビックリするぐらいキチッとなりました^^

フロントホイールに引き続きホイールもGLIDEに交換です。サイズは18インチにサイズアップ、タイヤもいい感じです^^

こういう感じでバイクが置いてあるとカスタムしてる感がありますねww

外装を取り付けダートトラックレーサー(見た目)完了です。
ゼッケンとか付けるとくどくなり過ぎるので、これぐらいが街乗りにお洒落で良いですね!
H様ありがとうございました。
▲
by tta-harley
| 2012-09-28 08:56
| 仕事
|
Comments(0)
フロント周りの修理とカスタム
03XL883Rのフロント周りの修理とカスタムをいたしました。
先日ステアリングヘッドベアリングの交換をしまして→2012-09-19ブログ
フロントフォークシールからオイルが漏れていましたので修理を兼ねてカスタム。

フォークスライダー(アウターチューブ)をグロスブラックにパウダーコート施工しました。

フォークの内部パーツを組み付けていきます。

フォークシールリテーニングリング。
フォークシールの抜け(外れ)止めのリングです。フォークシールのすぐ真上にあります。
こちらには錆防止で薄くグリスを塗ってあげましょう。フォークシールのすぐ脇で錆びられたらその錆でフォークシールを痛める原因になります。
プロはちゃんと考えて作業やってます。因みにグリスは塗りすぎると埃を呼ぶのでNGです。薄塗り適量で!

フロントホイールはGLIDEのブラックメタリック19インチに交換しました。非常に軽量なホイールで、往年の9本キャストを彷彿させながらも落ち着いたお洒落なデザインだと思います。

フロント周りを組み付けてとりあえず今日はここまで。
ブラックアウターにGLIDEブラック9本キャスト。タイヤはダートトラックレースパターンで決まりました^^
明日はこちらの車両のリア周り編です。お楽しみに^^
先日ステアリングヘッドベアリングの交換をしまして→2012-09-19ブログ
フロントフォークシールからオイルが漏れていましたので修理を兼ねてカスタム。

フォークスライダー(アウターチューブ)をグロスブラックにパウダーコート施工しました。

フォークの内部パーツを組み付けていきます。

フォークシールリテーニングリング。
フォークシールの抜け(外れ)止めのリングです。フォークシールのすぐ真上にあります。
こちらには錆防止で薄くグリスを塗ってあげましょう。フォークシールのすぐ脇で錆びられたらその錆でフォークシールを痛める原因になります。
プロはちゃんと考えて作業やってます。因みにグリスは塗りすぎると埃を呼ぶのでNGです。薄塗り適量で!

フロントホイールはGLIDEのブラックメタリック19インチに交換しました。非常に軽量なホイールで、往年の9本キャストを彷彿させながらも落ち着いたお洒落なデザインだと思います。

フロント周りを組み付けてとりあえず今日はここまで。
ブラックアウターにGLIDEブラック9本キャスト。タイヤはダートトラックレースパターンで決まりました^^
明日はこちらの車両のリア周り編です。お楽しみに^^
▲
by tta-harley
| 2012-09-27 09:02
| 仕事
|
Comments(0)
リアタイヤ交換と^^
リアタイヤの交換をいたします。

バイクのメンテナンス状態も良く、手入れもされていて綺麗な車両ですが、手の届かないタイヤ内部、リムの内側には5万キロ以上走られた歴史が残っています。
錆とタイヤのカスがそこそこありましたので、

オール手作業はしんどいですのでこういう時はサンダーにブラシを付けて清掃いたします。
強く当てすぎてもいけませんので手加減しながら慎重に荒落としし、

ずいぶん綺麗になってきた所で手仕上げで清掃いたします。

錆がリムバンドとタイヤチューブに移っておりますので新品に交換いたしました。
リムバンドやタイヤチューブはタイヤ交換時に不良と判断した場合には強制的に交換させて頂きますのでご了承ください。
錆を残したままですと結果パンクなどのトラブルの原因を残してしまう事になります。

純正D402 MU85B16 ホワイトウォールタイヤを装着です。ホワイトウォールはなかなか高価なタイヤですが雰囲気はバッチリです。
そしてカスタムも承りました。

ダコタのスピードメーターに交換です。
私オーナーメカニックの50FLにも装備していますなかなかイケテルスピードメーターであります。
こちらは04年以降用で04年以降用の機能もありまして機能は満載です、
時計・オドメーター・トリップメーターAとB・サービスマイルの記録・km/hとMPHの切り替え・最高速度・0~100km/hの到達タイム・400mタイム・400m平均スピード・バーと数字で見れるタコメーター・ボルトメーター・エンジン作動時間・ガス欠までの距離・エンジンチェックランプ・セキュリティーランプ・給油ランプ・ABSランプ・シフトインジケーター・メーターインインジケーター・ダイアグノーシス、オプションでオイルプレッシャとオイルテンプ
↑多分全部書いたと思います。
M様ありがとうございます。

バイクのメンテナンス状態も良く、手入れもされていて綺麗な車両ですが、手の届かないタイヤ内部、リムの内側には5万キロ以上走られた歴史が残っています。
錆とタイヤのカスがそこそこありましたので、

オール手作業はしんどいですのでこういう時はサンダーにブラシを付けて清掃いたします。
強く当てすぎてもいけませんので手加減しながら慎重に荒落としし、

ずいぶん綺麗になってきた所で手仕上げで清掃いたします。

錆がリムバンドとタイヤチューブに移っておりますので新品に交換いたしました。
リムバンドやタイヤチューブはタイヤ交換時に不良と判断した場合には強制的に交換させて頂きますのでご了承ください。
錆を残したままですと結果パンクなどのトラブルの原因を残してしまう事になります。

純正D402 MU85B16 ホワイトウォールタイヤを装着です。ホワイトウォールはなかなか高価なタイヤですが雰囲気はバッチリです。
そしてカスタムも承りました。

ダコタのスピードメーターに交換です。
私オーナーメカニックの50FLにも装備していますなかなかイケテルスピードメーターであります。
こちらは04年以降用で04年以降用の機能もありまして機能は満載です、
時計・オドメーター・トリップメーターAとB・サービスマイルの記録・km/hとMPHの切り替え・最高速度・0~100km/hの到達タイム・400mタイム・400m平均スピード・バーと数字で見れるタコメーター・ボルトメーター・エンジン作動時間・ガス欠までの距離・エンジンチェックランプ・セキュリティーランプ・給油ランプ・ABSランプ・シフトインジケーター・メーターインインジケーター・ダイアグノーシス、オプションでオイルプレッシャとオイルテンプ
↑多分全部書いたと思います。
M様ありがとうございます。
▲
by tta-harley
| 2012-09-26 09:18
| 仕事
|
Comments(0)
クラッチケーブル交換
10FXDのクラッチケーブルの交換です。

クラッチケーブルは、トランスミッション内に入っていっているので、トランスミッションレリーズカバー(サイドカバー)を外して、内部のクラッチランプを分解して取り外し・取り付けを行わなければいけません。
分解中の写真を撮り忘れました。。。
そして交換後忘れてはいけないのが・・・

クラッチプッシュロッドの調整です。
これをクラッチのクリアランスと言われますが、クリアランスの調整は調整ですが、クリアランスというよりもクラッチランプのセット位置を決めるクラッチプッシュロッドのディスタンスを調整する作業になります。
最終的にクリアランスはクラッチケーブルを調整する事により、クラッチランプが今決めた位置まで動いて、クラッチプッシュロッドのクリアランスを詰めていい感じになります。
説明内容がちょっと難しいかな?
ここの調整はクラッチケーブルを完全に緩めて(クリアランスがクラッチケーブルと連動している為)、アジャスタースクリューを締め込み、クラッチランプが最後まで戻り、クラッチランプボール・クラッチプッシュロッド・アジャスター全てが接触するまで締め込み、そこから1/2~1回転戻してクラッチプッシュロッドのディスタンスが決まります。
この1/2~1回転戻しはどれぐらいのボルトの移動距離なのか?ピッチが20(1インチ20巻)ですのでこの調整の範囲というのは・・・0.635mmしかありません。
0.635mmしかないので、トランスミッションレリーズカバーを分解時、ガスケットの厚みが変わったり締め付け加減が変わったり、具合が変わったりするかも知れませんので、最後にちゃんと調整が必要です。
この調整が狂っていると、クラッチランプの作用したい所が変わってクラッチプッシュロッドムーブメントが減りクラッチの切れ不良に繋がります。
その他、クラッチランプの作動範囲を超えてしまうとクラッチランプが固定し、無理にクラッチケーブルを引く事となりクラッチケーブルが切れる原因になってしまいます。
その他色々ありますが、ちゃんと調整をする事が大切です。

クラッチケーブルは、トランスミッション内に入っていっているので、トランスミッションレリーズカバー(サイドカバー)を外して、内部のクラッチランプを分解して取り外し・取り付けを行わなければいけません。
分解中の写真を撮り忘れました。。。
そして交換後忘れてはいけないのが・・・

クラッチプッシュロッドの調整です。
これをクラッチのクリアランスと言われますが、クリアランスの調整は調整ですが、クリアランスというよりもクラッチランプのセット位置を決めるクラッチプッシュロッドのディスタンスを調整する作業になります。
最終的にクリアランスはクラッチケーブルを調整する事により、クラッチランプが今決めた位置まで動いて、クラッチプッシュロッドのクリアランスを詰めていい感じになります。
説明内容がちょっと難しいかな?
ここの調整はクラッチケーブルを完全に緩めて(クリアランスがクラッチケーブルと連動している為)、アジャスタースクリューを締め込み、クラッチランプが最後まで戻り、クラッチランプボール・クラッチプッシュロッド・アジャスター全てが接触するまで締め込み、そこから1/2~1回転戻してクラッチプッシュロッドのディスタンスが決まります。
この1/2~1回転戻しはどれぐらいのボルトの移動距離なのか?ピッチが20(1インチ20巻)ですのでこの調整の範囲というのは・・・0.635mmしかありません。
0.635mmしかないので、トランスミッションレリーズカバーを分解時、ガスケットの厚みが変わったり締め付け加減が変わったり、具合が変わったりするかも知れませんので、最後にちゃんと調整が必要です。
この調整が狂っていると、クラッチランプの作用したい所が変わってクラッチプッシュロッドムーブメントが減りクラッチの切れ不良に繋がります。
その他、クラッチランプの作動範囲を超えてしまうとクラッチランプが固定し、無理にクラッチケーブルを引く事となりクラッチケーブルが切れる原因になってしまいます。
その他色々ありますが、ちゃんと調整をする事が大切です。
▲
by tta-harley
| 2012-09-24 09:12
| 仕事
|
Comments(0)
09XL1200Rのカスタム
09XL1200RのT様。カスタムが進んでいきます。

イージーライダースのナローボバーハイバー。

ナローなハンドルで、ボバースタイルにありそうなハンドルで、少し高さがありますハイバーです。
分かりやすいネーミングです。

自転車みたいなライザークランプに交換してセンターワイドからナローに仕上げています。

コイルをサイドマウントにして赤色のプラグコードに。SEの赤色のプラグコードは2セット買って長い方を取り付けてあります。
スピードメーターもサイドマウント。

スピードメーターはMMBの電子スピードメーターをワンオフブラケットで装着。
インジェクション車でサンダーマックスを取り付けてありますが、サンダーマックスの機能、オートキャンセル機能等問題なく使えるように配線出来ました。

エアクリーナーも交換。エンジンのデザインに溶け込む小さなエアクリでお気に入りです。
T様ありがとうございました。
だんだんと方向性が出てきたので、もう少し整えるのにかかりますがカッコ良くなっていきますよ!
次のカスタムも楽しみですね^^

イージーライダースのナローボバーハイバー。

ナローなハンドルで、ボバースタイルにありそうなハンドルで、少し高さがありますハイバーです。
分かりやすいネーミングです。

自転車みたいなライザークランプに交換してセンターワイドからナローに仕上げています。

コイルをサイドマウントにして赤色のプラグコードに。SEの赤色のプラグコードは2セット買って長い方を取り付けてあります。
スピードメーターもサイドマウント。

スピードメーターはMMBの電子スピードメーターをワンオフブラケットで装着。
インジェクション車でサンダーマックスを取り付けてありますが、サンダーマックスの機能、オートキャンセル機能等問題なく使えるように配線出来ました。

エアクリーナーも交換。エンジンのデザインに溶け込む小さなエアクリでお気に入りです。
T様ありがとうございました。
だんだんと方向性が出てきたので、もう少し整えるのにかかりますがカッコ良くなっていきますよ!
次のカスタムも楽しみですね^^
▲
by tta-harley
| 2012-09-23 09:02
| 仕事
|
Comments(0)
お車検
昨日車検に行った所、

列の前の方には・・・

トレードマーク付きの車両が。見慣れないカラーリング・・・

珍しい車両を見ました!
何この車両??って思われますが・・・

暴動鎮圧時に出動します放水車でしたww
初めて見ましたwww
これが出動すると・・・

こうなって・・・

こうなりますww
日本ではまずお目にかかれない車両であります。
個人的に思うのですが、この類の特殊な車両は車検無くても良いんじゃないのか?
お国の整備工場できちんと整備すれば車検免除でOKな気もしますが。とうぜんきちんと整備されて無いとまったく意味無い用途の車両ですし。。。
そしてもう一つ気付いた事。

車庫証明も要るのねwwwww

列の前の方には・・・

トレードマーク付きの車両が。見慣れないカラーリング・・・

珍しい車両を見ました!
何この車両??って思われますが・・・

暴動鎮圧時に出動します放水車でしたww
初めて見ましたwww
これが出動すると・・・

こうなって・・・

こうなりますww
日本ではまずお目にかかれない車両であります。
個人的に思うのですが、この類の特殊な車両は車検無くても良いんじゃないのか?
お国の整備工場できちんと整備すれば車検免除でOKな気もしますが。とうぜんきちんと整備されて無いとまったく意味無い用途の車両ですし。。。
そしてもう一つ気付いた事。

車庫証明も要るのねwwwww
▲
by tta-harley
| 2012-09-22 08:23
| 仕事
|
Comments(0)
コントラスト
08FXDBの今回はサスペンションとホーンカバーの交換です。


プログレッシブ430。412からの変更で良い感じです。

ホーンカバーはPMのMERCに交換です。
ずいぶんスタイルが引き締まってきました^^
M様ありがとうございました。


プログレッシブ430。412からの変更で良い感じです。

ホーンカバーはPMのMERCに交換です。
ずいぶんスタイルが引き締まってきました^^
M様ありがとうございました。
▲
by tta-harley
| 2012-09-21 08:50
| 仕事
|
Comments(0)
ステムベアリング交換
ステアリングヘッドベアリング(ネックベアリング)の交換をいたします。
ステムベアリングはグルグルと回転するベアリングではない為、例えば直進していると同じ所から動きません。そしてそこへ路面からの衝撃が伝わり、ベアリングが全体に磨り減るというよりも、1箇所から3箇所ぐらいがへこむ様な感じで打痕が付きます。
その打痕がついた箇所はクリアランスが広くなる為、点検の方法としてはフロントを浮かせてハンドルを左右に切ると真っ直ぐ(直進)の所で「カクッ」と入るような手応えを感じます。
このようになるとハンドリングに癖が出来て滑らかじゃあ無くなって操舵性に影響を与えます。
ベアリングの交換はベアリングとレース(受け)の同時交換が必須です。これは馴染みの関係ですね。

ベアリングレースをフレームから抜き取ります。

セットになったベアリングパックのレースをフレームに圧入。

ベアリングには特殊な方法で内部までしっかりグリスをパックします。ぺたぺた塗るだけではいけません。

たっぷりとグリスを使いベアリングをセットします。
後はベアリングのエンドプレイ(クリアランス)をステアリングヘッドボルトで調整して完了です。
死んだベアリングから交換するとビックリするほどバイクの挙動が安定します。
ステムベアリングはグルグルと回転するベアリングではない為、例えば直進していると同じ所から動きません。そしてそこへ路面からの衝撃が伝わり、ベアリングが全体に磨り減るというよりも、1箇所から3箇所ぐらいがへこむ様な感じで打痕が付きます。
その打痕がついた箇所はクリアランスが広くなる為、点検の方法としてはフロントを浮かせてハンドルを左右に切ると真っ直ぐ(直進)の所で「カクッ」と入るような手応えを感じます。
このようになるとハンドリングに癖が出来て滑らかじゃあ無くなって操舵性に影響を与えます。
ベアリングの交換はベアリングとレース(受け)の同時交換が必須です。これは馴染みの関係ですね。

ベアリングレースをフレームから抜き取ります。

セットになったベアリングパックのレースをフレームに圧入。

ベアリングには特殊な方法で内部までしっかりグリスをパックします。ぺたぺた塗るだけではいけません。

たっぷりとグリスを使いベアリングをセットします。
後はベアリングのエンドプレイ(クリアランス)をステアリングヘッドボルトで調整して完了です。
死んだベアリングから交換するとビックリするほどバイクの挙動が安定します。
▲
by tta-harley
| 2012-09-19 09:39
| 仕事
|
Comments(0)
ゲリラ豪雨
最近俗言う「ゲリラ豪雨」がすごいですね。
降ったかと思ったら、晴れてたり・・・真っ白になるぐらい降ってるのに、先の空は晴れてたり・・・まったく天気が読めませんね。
天気が良くても思いっきり雨が降るかも?という気持ちをお忘れなき様。
車検行きたくね~~ww
降ったかと思ったら、晴れてたり・・・真っ白になるぐらい降ってるのに、先の空は晴れてたり・・・まったく天気が読めませんね。
天気が良くても思いっきり雨が降るかも?という気持ちをお忘れなき様。
車検行きたくね~~ww
▲
by tta-harley
| 2012-09-18 08:51
| 日々の事
|
Comments(0)
岐阜市のハーレーショップTTA 店主のブログ
by tta-harley
プロフィール
Tsuchida Technical Assistance
ツチダ テクニカル アシスタンス
岐阜県岐阜市柳津町蓮池5丁目24番地
TEL・FAX 058-387-8340
営業時間
平日 8:30~13:00
土日祝 8:30~16:00
営業時間外は予約してください
定休日 毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日・末日
業務内容
ハーレーダビッドソンのメンテナンス・修理・中古車販売・カスタムなど
ツチダ テクニカル アシスタンス
岐阜県岐阜市柳津町蓮池5丁目24番地
TEL・FAX 058-387-8340
営業時間
平日 8:30~13:00
土日祝 8:30~16:00
営業時間外は予約してください
定休日 毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日・末日
業務内容
ハーレーダビッドソンのメンテナンス・修理・中古車販売・カスタムなど
最新の記事
車両整備 & 車検 |
at 2018-04-21 10:42 |
最近の作業 |
at 2018-04-18 09:13 |
4/15よりの営業時間等のお.. |
at 2018-04-14 15:20 |
作業 |
at 2018-04-13 09:10 |
97FLSTS作業進捗状況の.. |
at 2018-04-11 09:29 |
カテゴリ
全体仕事
中古車
日々の事
アオリイカ
フォロー中のブログ
NUTS CUSTOM ...外部リンク
検索
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月